坂嶋流記録庫

Inverse Archives

綾辻行人『人間じゃない』(講談社)

 館シリーズの集大成的位置づけとされた『暗黒館の殺人』は、かつて作者によって極彩色の暗黒色と称された。ありとあらゆる色を塗りたくったあとの漆黒、と。
 この短編集もデビュー30周年記念作にふさわしく、著者にとって集大成的位置づけの短編集である。
 並んでいる短編を見ればわかるとおり、これまでに発表してきた各シリーズの番外編だったり後日談が収録されている(連載中のAnotherはさておいても、囁きと殺人鬼シリーズがないのは少し寂しいが)。
 しかしだからといってこの短編集が暗黒色に染まっている――というわけではない。
 本格ミステリ、ホラー、幻想小説、奇談……どんなジャンルであろうとそこには綾辻行人ならではの色がある。「赤いマント」の〝毒々しい赤〟に始まり、「崩壊の前日」の〝白茶の石〟を経て「人間じゃない」の〝鮮やかな血の色〟まで――30年の時間をかけ、これまでに描いてきた煌びやかな軌跡がここにある。
bookclub.kodansha.co.jp

京極夏彦『虚実妖怪百物語 序/破/急』

 この物語はフィクションである――らしい。
 確かに冒頭にはそのことが自信なさげに書かれているし、作中には京極夏彦平山夢明荒俣宏水木しげる大先生。さらには各出版社の編集者までもが実名で登場してくる。
 だが、その一方で呼ぶ子、朧車、ひょうすべ、そして河童など、数多くの妖怪たちが人間の目に触れ始め、日本中を揺るがす〝妖怪大戦争〟が始まるという展開を見る限り、作者が楽しげに大法螺を吹いている様子が想像できる。
 法螺話はあくまで作り物。
 作り話にすぎないはず――だった。
 しかし作者がこれまでの作品でさんざん主張し、本作でも繰り返されるように、妖怪とはさまざまな不思議――理解を超えた出来事、理不尽な物事、不条理な事柄に対し、後付けで作られた原因なのである。
 そう考えるならば――、
 この物語自体、、、、、、が、現代日本が荒んだ空気に包まれ、殺伐となりつつある理由を説明するために生み出された妖怪とも言えるだろう。
 この世には、妖怪が必要なのだ。
www.kadokawa.co.jp